重要なセキュリティ対策に的を絞り、最小限の投資で効果を最大化する方法をご提案いたします。
これまで当社はセキュリティサービスを多くのお客様へご提案し、対話を繰り返してきた結果として、様々な声を伺ってきました。そこから得られた知見をもとに、重要なセキュリティ対策に的を絞って、最小限の投資で効果を最大化する方法、平均点以上にセキュリティ強度を高める方法をご提案させていただきます。
現在お客様が既に行われているセキュリティ対策を活かしながら、カバーしきれていない部分を多層防御で強度を高めていく施策で、これまでの仕組みを崩すことなく負担の少ない状態で導入検討いただけます。
現在の取り組みに当てはまる部分と、不足している部分を補う視点でご確認ください。
自社の課題と当てはまる部分がございましたら該当ページをご確認ください。
近年のサイバー攻撃は多様化しており、アンチウイルスだけでは防ぎきれないケースも増えています。次のステップとして、以下の対策を検討されることをおすすめします。
【EDRの導入】
アンチウイルスと併用可能な EDR(Endpoint Detection and Response) の導入が有効です。EDRは、端末の不審な挙動を監視し、ウイルス対策ソフトでは検知しにくい 侵入後の攻撃にも対応 できます。たとえば、正規のIDで侵入された場合でも、異常な動きを検知して 早期にアラートや自動対応 が可能です。「万が一」の備えとして、被害の拡大防止や原因調査にも役立ちます。
【EISS(アイズ)】
またログ管理を行い、ウイルス対策ソフトをすり抜ける脅威を早期発見できる仕組みとして以下のサービスもラインナップしております。
【脆弱性診断】
セキュリティ上の問題点の確認として、第三者による脆弱性診断の実施をおすすめします。脆弱性診断は、Webサイトやシステム、ネットワーク上に潜むセキュリティ上の弱点(脆弱性)を専門の技術者が調査し、実際の攻撃を想定してリスクを可視化します。
【ダークウェブ情報漏洩調査】
不正アクセスや情報漏洩の心配がある場合は、早急に状況を確認することが重要です。当社では、ダークウェブ上での情報漏洩調査サービス を提供しています。
メールアドレスやパスワード、企業の機密情報などが流出していないかを専門の調査ツールで確認し、結果をレポートとしてご報告します。漏洩の有無を明らかにすることで、対策の優先順位や今後の対応方針も立てやすくなります。
【流出アカウント情報調査】
また、当社では、流出アカウント情報調査サービス を提供しており、メールアドレスやID・パスワードなどが過去に漏洩した情報と一致していないかを調査いたします。早期に流出を把握することで、不正アクセスの防止やパスワード変更の指示など、適切な対応が可能になります。ご不安な場合はお気軽にご相談ください。
【SOC運用サービス】
セキュリティ機器やサービスの導入後、日々の監視や対応を継続するには専門知識と人手が必要です。SOCは、弊社スタッフがセキュリティ機器のログを監視し、異常の兆候があれば即時に通知・対応支援を行います。社内の負担を大幅に軽減しながら、セキュリティ体制を維持・強化することに繋げていただけます。
【専門性の高い人材教育】
サイバー攻撃に対し、外部に頼るだけでなく社内に専門性の高い人材を育てたいという視点に対して有効なものとして、専門性の高い資格講座を活用した人材教育サービスがお勧めです。オンライン受講のため、業務と両立しながら段階的にステップアップが可能です。
【社員全体の人材教育】
社員全体のセキュリティリテラシーを継続的に高めたい場合に有効な方法として「セキュリオ」をご案内いたします。短時間の月次トレーニングと理解度テストを通じて、無理なく継続的に教育ができ、受講状況も管理画面で見える化できます。教育の手間を抑えつつ、全社員の意識向上とリスク低減を両立したい企業様にお勧めです。
サプライチェーンを通じた攻撃が増加しており、自社だけでなく取引先にも影響が及ぶリスクが高まっています。「関連企業に迷惑をかけたくない」という意識は非常に重要ですが、企業規模や委託関係の内容によって取るべき対策は異なります。
そのため、まずは現状をお伺いしたうえで、自社に合ったサプライチェーン対策をご提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
開催日 |
---|
2025年4月22日(火)11:00~11:30 |
参加費 |
無料(要申込) |
お申し込み方法 |
事前のお申し込みが必要です。フォームよりお申し込みください。 |
参加方法 |
オンライン開催(Zoom) |
問い合わせ先 |
株式会社セキュアイノベーション 事業戦略部 セールス&プロモーションチーム E-mail:pr@secure-iv.com |
LOADING...