サイバー攻撃の件数は年々増加しており、また、その手口も複雑化しています。サイバー攻撃の脅威が増す中、いくら自社管理を徹底してもその全てを防止することは困難です。サイバー攻撃を受けた場合、企業は被害者であると同時に取引先や顧客に対する加害者となり、損害賠償請求を受けることもあります。サイバー保険は、サイバー攻撃によるリスクを補償し、各種サービスでバックアップ致します。是非、この機会に備えておくことをおすすめします。
サイバー攻撃、情報漏洩等に対する備えは万全ですか?
全ての企業がサイバー攻撃をいつ受けてもおかしくない状況であり、「自社には関係ない」と他人事ではすまされません。
企業活動のIT化の高まりや法規制を踏まえた情報漏えい対策の強化が必要になっています。
IT化に対する企業の取り組みや新しいテクノロジーの採用が重要な環境下において、企業のシステム関連リスクは急速に高まっています。
サイバー攻撃や情報漏えい等のセキュリティ事故は、企業活動に直接的に影響する経営リスクそのものです。
企業を取り巻く環境は常に変化しており、セキュリティ事故に遭遇する可能性は日々高まっています。万が一起こりえる被害を抑え、迅速に事故に対応するためにサイバー保険の活用をお勧めいたします。
外部からの攻撃だけではなく、内部のシステムオペレーションミス、システムの管理不備等の過失に起因する事故も対象です。オプションをセットすることによって、使用人の犯罪行為に起因する事故も補償対象となります。
サイバー攻撃を受けた可能性を検知した場合、実際の攻撃の有無を調査する費用、万が一に備えシステムやネットワークを遮断する費用も補償します。ただし、ITサービス業務遂行により生じた場合を除きます。
電子データによる情報漏えいに限らず、書類の誤廃棄や鞄の置き忘れ等、システムに関係のない情報漏えいまたはそのおそれの事故も補償します。
事故の原因調査や見舞費用、再発防止策費用等のほか事故によって損壊したデータや情報機器の復旧・修理費用も事故対応費用に含まれています。
情報セキュリティ・システムに関する事故は国内だけで発生するとはかぎりません。 サイバー保険では海外で発生した事故および海外で提起された損害賠償請求も補償します。
対価を得て他人にソフトウェアの開発やクラウドサービスの提供等を行うIT事業の遂行に起因した賠償責任もオプションによって補償対象となります。
サイバー保険には、情報漏えい等のセキュリティ事故が発生した際に原因調査や事故の公表、被害者からの問い合わせ窓口の設置等の緊急対応を支援する「緊急時サポート総合サービス」が自動でセットされます。
調査・緊急対応支援機能 | 原因・影響範囲特定、被害拡大防止アドバイス |
---|---|
緊急時広報支援機能 | 報道発表・社告支援、WEBモニタリング支援等 |
コールセンター支援機能 | コールセンター立ち上げ、運営支援 |
信頼回復支援機能 | 再発防止策の評価に関する証明書発行等 |
GDPR対応支援機能 | 規制当局への対応支援、協力弁護士紹介等 |
このWebサイト(ホームページ)は概要を説明したものです。
詳しい内容については、株式会社セキュアイノベーションまでお問い合わせください。
株式会社セキュアイノベーションは、損害保険ジャパン株式会社の代理店であり、保険契約の締結を代理いたします。
引受保険会社 | ![]() |
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 |
取扱代理店 | ![]() |
〒900-0011 沖縄県那覇市上之屋1丁目18番36号 |
SJ21-06114(承認日:2021/08/26 )